[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[新着順表示][参照順に変更]
No.105 神奈川県立自然保護センター ★神奈川県自然環境保全センターさん (編集)(14件) |
厚木にある神奈川県の保護施設です。神奈川県内での傷病動物の保護を行っていますので、神奈川県の方で傷病鳥を保護した場合こちらに問い合わせてみてください。基本的に持ち込みのようです。県外での保護やペットの保護には対応していませんのでご注意下さい。 |
No.104 ハイブリッドについて(フィンチ) ★ちもさん (編集)(13件) |
ちもさんがフィンチのハイブリットについて書かれた意見です。かなり詳しいので是非一読して貰いたいです。 |
No.103 リトル☆バード ★小嶋篤史先生さん (編集)(22件) |
横浜小鳥の病院で診察されていた小嶋先生が東京都世田谷区で開業されました。 鳥類とうさぎ目・齧歯目のほ乳類を診察されるそうです。予約制だそうですので 事前に必ず予約してください。
住所〒154-0021東京都世田谷区豪徳寺1丁目46番16号諏訪ビル202号 電話03−5477−7877 休診日月曜日・祝祭日 診察時間 平日9:00〜11:30・16:00〜18:30 土日9:00〜12:00・14:00〜16:00・17:00〜19:00 HPhttp://www1.odn.ne.jp/sac/ |
No.102 ハイブリットのリスク−八重桜ボタンインコ− ★日向 忍さん (編集)(13件) |
小桜とボタンインコを掛け合わせると八重桜ボタンインコが産まれます。でも、その子達のほとんどが生殖系に障害 を持って産まれることを知っていますか? |
No.100 たなか動物病院(総合病院)■HPなし■ ★miu(紹介者)さん (編集)(10件) |
住所 = 兵庫県伊丹市荒牧南3-8-46 電話 = 0727‐85-0003 休診日 = 日曜祝日の午後(鳥専門の先生は水曜休み) 診察時間 = AM9:00〜11:30 PM5:00〜7:30 検査可能 = 触診・糞便検査 詳細 = 田中せんせいの婦人が鳥専門にされているそうです。ペットショップでも必ず鳥を見てもらう医者といえばの代名詞的存在になっています。私は子桜インコをみていただいたのですが、尿検査、糞便検査により細菌性、虫、内臓系まできっちり調べていただける病院です。肝臓が悪い鳥には専用健康フードも取り扱っております。関西の鳥をかっている方にお勧めいたします。
|
No.99 カルミア小鳥の病院(鳥専門) ★匿名希望さん (編集)(12件) |
住所 = 名古屋市名東区牧の原三丁目204 電話 = 052-709-2267 休診日 = 火、木、日曜日、祝日 診察時間 = 午前 10:00〜12:00 、午後2:00〜5:30(受付は4時半まで) 病院HP = http://www3.starcat.ne.jp/~kalmia/ 可能 = 鳥専門 可能 = 触診・視診・糞便検査・ソノウ検査・入院・血液検査・オウム病・保定・ネプライザー・強制給餌・菌の培養・レントゲン・手術・注射・酸素吸入 詳細 =ハーモニー動物病院&小鳥の病院で、鳥専門医として診療されておられた先生が、鳥専門病院を名古屋市に独立開業なさいました。 *平日も要予約制になっています。電話予約してください。 *臨時休診等については、病院HPでご確認ください。 *電話による病気相談は受け付けておりません。 |
No.98 中津動物病院(総合病院) ★さくら@育(紹介者)さん (編集)(10件) |
住所 = 大阪府堺市少林寺町西2丁目2−15 電話 = 072−232−6472 休診日 = 年末・年始のみ (臨時休診はH.P.上で案内) 診察時間 = 月〜金9:00−13:00と17:00−20:00 土・日・祝9:00−13:00 病院HP = http://nakatsu.go.to http://member.nifty.ne.jp/nakatsu/vet/index.html 検査可能 = 触診・視診・糞便検査・ソノウ検査・入院・血液検査・ オウム病・保定・ネプライザー・強制給餌・菌の培養・レントゲン・手術・注射・酸素吸入 その他 = ペットホテル有り 詳細 =家の文鳥2羽がお世話になっている病院です。この病院は、『大阪府野生鳥獣救済医』に認定されてて院長の中津賞(なかつすすむ)先生は、野生動物救護獣医師協会(WRV-japan)の大阪支部長でもあります。総合病院の為、犬・猫を中心に診察していますが、鳥の診療には特に熱心で、鳥類の来院件数は、大阪府下で最多であるとの事です。家の2羽の文鳥ですが、1羽は重いクル病とひどい栄養失調、トリコモナスでした。ショップで見かねて迎えた子ですが病院で迅速かつ適切な処置をして頂いたおかげで完治する事が出来ました。1羽は貧血で、食餌指導・飼育環境指導で改善しました。『ペットが病気に罹るのは、飼い主の責任。』と、この病院の先生方は、診察のみならず、飼い主自身の飼育姿勢の向上に力を注いでいます。小鳥や小動物専用の手術室・入院室も完備され、設備や、診療技術に申し分有りません!! |
No.97 有害植物リスト ★Timorさん (編集)(13件) |
Timorさんが翻訳されたイギリスのMr.Rob Salemが作成した有害植物リストです。セージとかハーブでもだめなものがあるのでチェックすることをお勧めします。 |
No.96 おすすめ鳥の病院 ★azukiさん (編集)(9件) |
azukiさんのサイトで作られている口コミ「鳥を診ることの出来る病院情報」です。県別に分類されていて見やすいです。
|
No.94 オカメインコの飼育と繁殖 ★阿部さん (編集)(8件) |
オカメインコの繁殖者阿部さんが書かれた詳細な飼育と繁殖についての記事です。初心者の方に見ていただきたいです。 |
No.89 小桜雛成長データ ★Kemさん (編集)(14件) |
Kemさんが繁殖の時につけ、まとめた非常に詳しいデータです。5羽の雛の産卵から孵化、生後1日〜体重やそのグラフなどで見やすく表示してあります。繁殖する方や、雛の発育に不安のある方など参考にしていただきたいです。 |
No.88 PBFD ★横浜小鳥の病院海老沢先生さん (編集)(13件) |
海老沢先生がオウム類の嘴・羽毛病;Psittacine Beak and Feather Diseaseについて専門的に書かれたページです。 |
No.87 卵の受精から産卵までについて ★かるがもさん (編集)(11件) |
かるがもさんの書かれたマガモ属形態辞典に掲載されている、「卵の出来方」です。マガモがモデルですが鳥類全般に当てはまると思います。卵がどうやって出来るのか、興味ある方は是非一読を。 |
No.86 クラミジアの分類について ★日向 忍さん (編集)(8件) |
オウム病の原因はクラミジア。しかし性病もクラミジア。眼病もクラミジア。・・・実はクラミジアには大きく4種類があるんです。鳥を飼う人には知って貰いたいです。 |
No.24 羽毛ダニ ★日向 忍さん (編集)(8件) |
くまについた羽毛ダニの画像などがあります。羽毛ダニは目で見えます。見えるんです(涙) |
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
|